看護受験生で受かる人の共通点は、
「自分の目と足を使って看護の仕事を調べた人」です。
看護受験生で落ちる人の共通点は、
「自分の目と足を使って看護の仕事を調べていない人」です。
その理由を順を追って説明していきたいと思います。

ーーーーー目次ーーーーー
①看護学校・看護大学の面接試験で落ちる理由
②都立看護専門学校合格ラインと偏差値
③都立看護専門学校の成績開示と合格基準
NEW! 超高倍率時代の社会人全勝者の
都立看護専門学校 面接質問内容はこちらへ

④Googleが掲載を推奨している“執筆者の信頼性”
ーーーーーーーーーーーー

①看護学校・看護大学の面接試験で落ちる理由

面接で逆転合格することは可能か!?
副題:面接配点は50%~90%以上を占める理由

講演した時の敢えて古いデーターから引用しますが、
二次面接試験では、一次試験の合格者の半数(以上)が不合格となる傾向は、
30年以上前から続いています。
それはなぜでしょうか?

「予備校では教えてくれない」とのことなので、
寺門がその質問に答えましょう。

2013年度入試合格者数
(電話とwebの独自調査データより引用)
JR東京総合病院高等看護学園
総受験者数  91名
一次合格者数 52名
二次合格者数 27名
東京都立板橋看護専門学校
総受験者数 290名
一次合格者数 124名
二次合格者数 65名
東京都立府中看護専門学校
総受験者数 238名
一次合格者数 124名
二次合格者数 62名

一次試験(学科試験)に合格しても、その半数は二次試験(面接試験)で振り落されます。

面接試験(二次)の比重は、学科試験(一次)と同じくらい重要と言えるでしょう。
配点は学科300点、面接300点と考えるのが妥当です。)
写真:医学研究目的で、 5ヶ国以上の渡航経験のある看護師Sさんと 国際医療について都立大島国際海洋高校へ S看護師は大学病院で5年間勤務後に 埼玉県立大学へ学士編入し、卒業。
※東京都立大島海洋国際高校へ国際医療経験を持つNSさんと講演

二次試験では、一次試験の合格者の半数(以上)が不合格となる傾向は、30年以上前から続いています。

例えば……
東京女子医科大学 2005年度
総受験者数 406名
一次合格者数 209名
二次合格者数 85名
日本赤十字看護大学 2005年度後期試験
総受験者数 194名
一次合格者数 10名
二次合格者数 0名
※上記データからも分かるように、「合格者をゼロ」にするには 面接の配点が学科試験と同等または、それ以上と考えることができます。

看護系受験に限らず医学部受験の面接配点
これは看護系受験に限らず医学部受験でも同じです帝京大学と埼玉医科大学では 300点以上
北里大学医学部では 2014年入試説明会の場で入試担当者が「500点位有ります」とはっきり言いました。
二次試験でかなりの人数が不合格になるという特徴のある看護系受験と医学部受験は、一言でいうと、「就職試験」と同じです。

予備校の面接対策は時間の無駄か??

現場の医療関係者の声を代弁すると、予備校や高校の先生方には臨床経験が無く目的が偏差値を上げるだけであるため、「看護師として求められる人間性」と「生き方と在り方」についての教育はできてないとのことです。
例えば、
「自己成長とは真逆」の教育している所がとても多く、「医療現場では必要とされない人材育成」になっています。

※自己成長の逆とは
答えを与えて欲しい人は、他の誰かが考えて出した答えを、ただ受け取りたいと思っていて、それっていうのは「自分で考える=答えを見つけるという作業」を避けているということ

そのような理由から「面接対策はしましたか?」とか「予備校はどこに通っていましたか?」と言う質問が多いのです。

あなたは一科目でも0点があると不合格になるのはご存知だろうか?

看護予備校 面接対策

写真:現役看護大学教員とのコラボセミナー



国立大学の面接の配点は成績開示をすれば容易に公開してもらうことが出来ます。

実際に合格した生徒にヒアリングした結果は一応に低いと言われています。

配点が100点と書いてあり、開示しても65点とかざらにあることです。

しかしながら、0点は珍しくない様です。

実は、
面接の選考基準には、一発で不合格となる基準が20近くあります。
例:3年間で欠席日数や遅刻が多数などなど

①センター試験が満点でも、面接に0点がつけば不合格になった例はあります。

例えば、朝日新聞デジタルより

入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」という記事には

看護師に求められているものは「頭の良さ」だけではないことが話されています。

秋田大医学部の入試要綱は面接について、「医師としてのコミュニケーション能力、科学・論理的思考、医学への動機づけの強さ、勉学意欲」などを評価するとしている。同大入試課は朝日新聞の取材に「個別の事案は答えられない」とし、「面接は、得点差の幅が大きくなる」と話した。

引用元「朝日新聞デジタル 入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」より」
http://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201212240609.html

看護も医学部も面接試験(就職試験)には地雷が有って「答弁の内容によって」ほぼ不合格(0点)となるものもが多いと言われています。
※0点が一つでもあると他がどんなに良くても不合格は一般的です。

ちなみに

過去、国立大学の看護学部に「高卒認定」で合格した受験生はいます。

②国立の看護大学も同様

某国立看護大学の8年前の募集要項には、筆記試験の点数に関係なく面接で落とす場合があるとはっきりと明記されています。

それなので特に看護大学は学科試験の勉強と、「何のために生きていくのか」「なぜ看護師になりたいのか」を深く考える必要がある。

どちらが、欠けていても「一生勉強」である看護師になれたとしても続かないでしょう。

面接で一発逆転合格は可能か??

看護予備校面接模擬試験 通信

写真:コミュニティーでの自主面接練習会



2009年当時では、当会以外に公にしているメディア見当たらず、面接(人間性)の重要性について知られていませんでした。
医学部や看護学部の本当の役割は、系列病院のための、「人員補充」です。
入学後に、途中でいなくなる可能性が志望理由欄と面接で少しでも見られたら、私寺門なら、学科試験の点数に関係なく絶対に採りません。

看護学部も医学部も
高倍率でも合格最低点が低く偏差値40代50代60代で合格率にあまり差が無いと言われています。

これは全員と面接している時間が無いため、志望理由欄と学科試験で足切りをし、面接に大きなウエイトをかけているためです。

理由は、
紹介業者に頼むより、 入学時に中途退職しないマインドを持った学生を選考した方がコストパフォーマンスが良いからです。
昨今、面接の選考はさらに厳しくなりました。

理由は、2015年を境に看護予備校が面接の配点を公開するようになったためです。
ひたすらテクニックと模範解答だけを「自分で考えずにプロのライターに頼んで書いてもらっている」所が多いと聞きました。

これから看護師を目指す学生さんに問います。

「その志望動機は本当に自分で考えたものですか?」

看護師として入職すると公休日に「看護研究」をやるようになります。

「どれだけ、看護の仕事について自分で深く掘り下げましたか?」

看護学校大学の面接官(管理職)が3人がかりで15分から20分を使って人物選考します。

どれだけコストをかけているのかご存知ですか?
本当に「志望動機はパクって合格」するのでしょうか?

即席カップラーメンのような志望動機は大きく減点されてしまいます。

たとえ第一志望校の一般入試で面接試験などが課されないとしても、職業・学校志望理由を明確に答えられるようにすることが、看護師として長続きするコツです。

・数ある職業からなぜ医療従事者なのか?
・10年後何をしたいのか?
・何のために生きていくのか?

を、考え、
本来持つ個性から「やる気」と「活力」を引き出し、「看護師としての資質」「生き方」「在り方」まで考えなければ社会人の受験や国公立看護専門学校や難関看護大学の合格は難しいと、私は考えています。

当会の逆転合格の秘訣

①首都圏の小論文と面接の過去問約10年分あります
②社会人入試や学士編入などに合格する面接対策のみの受講が可能
③志望動機と面接答弁と小論文の論旨を3人の講師が全体を通して一貫させる
④病院人事と看護教育指導者の視点から逆算した面接指導
⑤処置数とNS歴共に十分な経験を持つ予備校を立ち上げた看護師長と寺門と小論文講師で論旨を一貫させます。
当会では、365日24時間いつでも「現役看護師の話を聴くことが出来ます」


 ※2024年と2025年の画像は作成中です。

当会は、実名の看護師総数としては、
日本最大の「看護師互助コミュニティみんなぷらす」さんから協賛をいただいております。

コミュニティー教育メソッドはこちらへ
etc
これらは、他では対策するのは難しく
一般入試で面接配点を仮に50%~とした場合は、おおよそ100点~の純増が見込めます。

英語・数学は、一年間で偏差値が10上がっても点数が10点上がれば良い方です。

さらに当会は以下随時無料。
・仕上げの対面面接指導
・受験校選びなどの相談
・毎年3月末までしっかりサポート
をしていきます。

合格指導実績2000名以上のナースコンシェ講師陣は
本気で合格を目指している
生徒を手厚くサポート

看護予備校の無料相談button_001

②都立看護専門学校 偏差値と合格ライン

副題:一般入試と社会人入試の合格ラインについて

ーーーーー目次ーーーーー
①都立看護専門学校の偏差値について
②合格ラインの調べ方
③模試で10点~15点差をつける方法
④面接のウエイトについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京都保健医療局のHPより
得点率60%で二次面接試験に進める可能性は高くなります。
過去学科試験は6割取れれば、当会の受講生は面接試験に進んでいます。

①都立看護専門学校の偏差値の裏事情について

◎結論:都立看護のS社とT社の偏差値は

Sセミナー  57
Tアカデミー 57

本番の試験は大学受験者と専門受験者が混じるため
Sセミナーの大学受験者と専門受験者が混じる模試の
A判定で足切りになる確率は低いです。

模擬によって、受験者層に大きなずれがあることをご存じですか?

◎ポイント:
Tアカデミー→専門学校を第一志望とする割合が多いため偏差値は高く出る。
Sセミナー →看護大学を第一志望とする割合が多いため偏差値は高く出る。
河合塾  →医学部薬学部で看護を併願する受験者もいるため偏差値は上記2社より約15低く出る。

◎偏差値について
他社サイトに「北里は55が望ましいって、、、」
どうなんでしょうかね?

例:北里大学看護学科の場合

・河合塾
北里大学看護学部の偏差値は、 52.5
引用元:https://shingakunet.com/gakko/SC000539/nanido/gakubu_64/

・新宿セミナー
北里大学看護学部看護学科は、66
引用元:file:///C:/Users/kanng/Downloads/15b892fcc7d9830a117b10bd93d3eeb9(1).pdf

大学受験の場合は河合模試を基準に考えると精度が上がります。
問題のレベルも内容も受験者層も違いますが約15低く出ると覚えておきましょう。

◎模試の受け方

【一般入試で専門学校を受験する場合】
→新宿セミナー 又は 東京アカデミー
 新宿セミナーでA・B判定の場合 一次試験の足きりになる確率は低いと無いと思います。
 公立の専門学校の試験では大学受験生も専門学校を併願してきます。
 したがって、新宿セミナーでA判定B判定なら 一次試験で足きりになる確率は低いと思います。

【一般入試で大学受験する場合】
→河合 又は 新宿セミナー

大学受験の場合は医学部や薬学部の受験生との戦いになるためです。
必ず河合塾と新宿セミナーの模試両方を受験しましょう。
したがって、河合でA・B判定の場合 一次試験で足きりになる確率は低いと思います。

 

②都立看護合格ラインの調べ方

注意:令和7年度より
出願登録時に「成績開示」を希望した場合に「成績照会」が可能になります。
※出願時に必ず希望しましょう。

都立看護専門学校合格ライン (都立看護の成績開示資料より)
正式名称:入学試験における個人別成績の提供

(一般入試の場合)
都立看護は成績開示すると3段階評価で成績を見ることができます。
学科試験 人物考査(面接)それぞれ3段階評価で、Cが付くと不合格と聞いています。

令和5年度 一般入学試験(3年課程)
一次試験(学科試験) は得点
二次試験(面接試験) は 「A・B・C」の3段階に区分してお知らせしています。
「A」→面接試験の受験者中
上位20%程度の方
提供する 個人別成績 の範囲
国語・数学・英語
「B」→面接試験の受験者中
次位30%程度の方
「C」 → 面接試験の受験者中
「A」「B」以外の方

(社会人人入試の場合)

写真引用元:都立府中看護専門学校  社会人入試『ダブルA』合格! 
https://x.com/888sun888/status/1867864829945622862

都立看護は成績開示すると3段階評価で成績を見ることができます。
小論文 人物考査(面接)それぞれ3段階評価で、Cが付くと不合格と聞いています。

A評価:上位20%
B評価:次の30%
C評価:次の50%

昨年までの成績開示方法
1.本人確認

受験者本人確認のため、 ≪受験票≫を持参
自分の試験成績を知りたい受験者本人のみ
2.提供場所
受験した学校
3.請求開示方法
来校し、学校所定の請求書を庶務担当に提出
※ 電話や郵便等では請求できない
4.請求期間
令和5年の場合
3月1日 (水)から同月31日(金)までの 午前9時から午後5時まで但し、土・日及び祝祭日は除く

③模試で10点から15点差をつける

看護受験でも模試を受ける
・模試を年3回受けた生徒集団
・模試を全く受けていない生徒集団
で15年近くデータを取ったことが有るのですが、
模試をしっかり受けた生徒は
本番の試験で、一科目につき約10点から15点数が良くなる傾向が有る

詳しくはこちらへ(後日公開予定)
・当日
・返却後の復習の仕方
・良かった場合悪かった場合

④面接試験のウエイトについて

今から15年前
某大手大学受験予備校が看護専門学校の詳細なデータを『1回だけ公開したことが有りました』
偏差値40代 50代 60代 で合格率が一定と言う結果でした。
公開した1週間後には削除されていました。

「頭だけ磨いてきてもらっても困るんだよね」が
看護専門学校と附属病院の有る私立大学の本音なんですが

その結果がこれ
https://ameblo.jp/terakkyo/entry-11491140127.html

当時は「看護体験」を、高校も予備校も推奨していなかったんですよね。。。
「面接の配点が一般入試でも、50%以上ある」ことを日本で初めて公開したのが、
当看護師コミュニティーでした(^^♪
参考:https://ameblo.jp/terakkyo/entry-10662353252.html
看護受験の面接配点の秘密はこちらへ

⑤面接の配点

・一般入試で50%以上~
・公募・総合・社会人・学士で80%~90%です。
※面接で一発不合格も有ります 
例:真っ赤なマニュキアとか
貴方が大学の先生だとして入学後に注意したいと思いますか?
例:合格を出したら、実習生として病棟に入れることが確定するんです。
聖路加国際大学病院などは、野球選手や政治家が個室に入る病院です
もし、あなたが面接官で「ため口」聞かれたら、患者さんの前に出しますか?

より厳しい「合格ラインの詳細解説」はこちらへ

③都立看護専門学校の成績開示

【一般入試編】
※社会人入試編は次の項目

正式名称:入学試験における個人別成績の提供
※令和7年度より
出願登録時に「成績開示」を希望した場合に「成績照会」が可能になります。

都立看護の成績開示資料より

都立看護は事前に成績開示すると3段階評価で成績を見ることができます。
学科試験 人物考査(面接)それぞれ3段階評価で、Cが付くと不合格と聞いています。

※令和7年度の場合
出願登録時に「成績開示」を希望した場合に「成績照会」が可能になります。

令和5年度 一般入学試験(3年課程)より
一次試験(学科試験) は得点
二次試験(面接試験) は 「A・B・C」の3段階に区分してお知らせしています。
「A」→面接試験の受験者中
上位20%程度の方
提供する 個人別成績 の範囲
国語・数学・英語
「B」→面接試験の受験者中
次位30%程度の方
「C」 → 面接試験の受験者中
「A」「B」以外の方

【社会人入試編】

正式名称:入学試験における個人別成績の提供
※令和7年度より
出願登録時に「成績開示」を希望した場合に「成績照会」が可能になります。

都立看護の成績開示資料より
以下は社会人入試の評価基準になります。
都立看護成績開示
都立看護は成績開示すると3段階評価で成績を見ることができます。
小論文 人物考査(面接)それぞれ3段階評価で、Cが付くと不合格と聞いています。

A評価:上位20%
B評価:次の30%
C評価:次の50%

【面接のウエイトについて】

・一般入試で50%以上~
・公募・総合・社会人・学士で80%~90%です。
※面接で一発不合格も有ります 
例:真っ赤なマニュキアとか
貴方が大学の先生だとして入学後に注意したいと思いますか?
例:合格を出したら、実習生として病棟に入れることが確定するんです。
聖路加国際大学病院などは、野球選手や政治家が個室に入る病院です
もし、あなたが面接官で「ため口」聞かれたら、患者さんの前に出しますか?

NEW看護専門学校の合格ライン詳細についてはこちらへ

看護専門学校の面接質問内容(全勝者編)はこちらへ
・都立看護専門学校の併願校全勝者編 6名分の傾向はこちらへ(年内公開予定)
都立看護専門学校の面接内容(社会人全勝者編)
・㊗72名受験して16名しか合格できなかった超高倍率時代
神奈川県立よこはま全勝者面接内容はこちらへ


初版2010年9月1日 改編第31版 
(注意)同業者のWEB担当者へ
生成AIで引用やリライトする場合でも必ず参考にURLを必ず明記するようにお願いします。HPの文章は著作権によって保護されています。

記事の執筆者:
オンライン看護予備校 ナースコンシェと花弥塾  校長
SINCE2000 produced by 実名の看護師8000名超みんぷら 
総元締め代行 寺門太郎

過去10年の実績はこちらへ
寺門太郎のTwitterはこちらへ

 

 

当会は、実名の看護師総数としては、
日本最大の「看護師互助コミュニティみんなぷらす」さんから協賛をいただいております。

コミュニティー教育メソッドはこちらへ
etc
これらは、他では対策するのは難しく
一般入試で面接配点を仮に50%~とした場合は、おおよそ100点~の純増が見込めます。

英語・数学は、一年間で偏差値が10上がっても点数が10点上がれば良い方です。

さらに当会は以下随時無料。
・仕上げの対面面接指導
・受験校選びなどの相談
・毎年3月末までしっかりサポート
をしていきます。

合格指導実績2000名以上のナースコンシェ講師陣は
本気で合格を目指している
生徒を手厚くサポート

一般入試はもちろん社会人入試・学士編入試験・総合選抜入試・総合選抜にも対応、当会は何処よりも深く個性を引き出し、オリジナルの志望動機を作成いたします。面接や小論文や過去問のレクチャー、一人一人に合わせた出願計画、 ただ合格させるだけではなく「理想の看護師像」と「自己実現」の明確化という目的意識を高める工夫など合格に導く様々なメソッドを取り入れております。

約9割の受講生は一般入試前の 社会人入試や総合選抜や学士入試で 合格しています。
↓タップするとお電話がつながります↓

看護予備校の無料相談button_001

予備校を選ぶ上で大切なこと

 

 

約8割の受講生は一般入試前に 社会人入試や推薦入試で 合格しています。
↓タップするとお電話がつながります↓

看護予備校の無料相談button_001

初版2010年9月1日 改編第32版2025年9月26日

①記事の執筆者 寺門太郎(組織)について

看護予備校ナースコンシェ/花弥塾 代表・設立者/看護師コミュニティ「みんなぷらす」創設者

予備校講師歴29年、看護受験講座・看護予備校の立ち上げ・指導歴20年以上。看護師志望者への指導実績は延べ2,000名を超えます。


出典:東京都立東村山西高等学校 現役看護師と行う職業講話(2022年3月22日)より
写真は寺門本人

経験(Experience)|看護現場と予備校設立の実体験に基づいた指導

寺門太郎は、全国32病院の本部での勤務経験を有し、医療現場の経営や臨床連携に携わってきました。

また、多数の高校と予備校で校舎責任者や看護医療系講座の立ち上げを経て、看護予備校「ナースコンシェ」「花弥塾」を設立。

これまでに延べ2,000名以上の看護師志望者を直接指導し、多くの合格者を輩出しています。

さらに、日本最大級の看護師コミュニティ「みんなぷらす」(実名登録者8,000名超)の発起人であり、元会長代行として現場の声を教育現場に反映してきました。
出典:東京都立赤羽商業高等学校 国立病院機構の看護師と熱く語ってきました。(2022年3月22日)より 写真は寺門本人
東京都立赤羽商業高等学校 国立病院機構の看護師が行う進路ガイダンス(2022年3月22日)


原点(Roots)|入学入職後を考えた指導

予備校設立の原点は、2000年に誕生した看護師コミュニティ「みんなぷらす」です。

このコミュニティは、「輝いている看護師と、これから輝く学生をつなぎ、やる気と活力を引き出す」という想いをもとに、以下のテーマを中心に教育活動を展開しています。

  • 看護師の定着促進(看護体験の認知拡大とリアリティーショックの軽減)

  • 自分軸で生きる(意識は外ではなく、自分の内面に向ける)

  • 互助(日本文化の「結(ゆい)」の精神)

これにより、「こんなはずじゃなかった」を減らす支援を実践してきました。

日本で初めて、看護医療系AO推薦入試対策講座を立ち上げ、全国の高等学校や予備校で講座を開設。

さらに、看護をモデルケースとして、社会人入試・学士編入制度の立ち上げを大学教員・現場の看護師・学生と共に展開してきました。

「戦前から人間性が評価されてきた入試は、看護受験だけである」

この本質を大切にしながら、多数の予備校や高等学校で志望動機作成・面接対策を提供。

運営するナースコンシェでは、4年連続で聖路加国際大学と慶應義塾大学のダブル合格者を輩出する快挙を達成しています。

協賛団体関係者の皆様、OGの皆様、顧問の先生方へ、心より御礼申し上げます。

出典:三浦学園高等学校へ現役看護師長が行う職業講話より2021年6月3日
三浦学苑高等学校 看護師長が行う職業講話


専門性(Expertise)|看護受験に特化した実践的な教育手法

  • 2003年より高校・予備校で看護講座を開設・展開

  • 看護・医療系受験に特化した小論文・面接・志望動機の指導を20年以上継続

  • 社会人入試、学士編入、看護系大学院受験、看護師のキャリア相談、鬱予防支援にも対応

  • 行政・公立高校・国公立大学教員と連携した講義実績

  • 現役看護師との協業によるカリキュラム開発と最新情報の更新

出典:東京都立東村山西高等学校 現役看護師と行う職業講話(2022年3月22日)より

神奈川県立 看護師が行う職業講話 2021年4月10日 NO2


権威性(Authoritativeness)|医療・教育業界からの信頼

「みんなぷらす」創設者として、看護師・看護学生から厚い信頼を受け、教育に現場の声を反映。

大学職員や大手予備校講師でも難しいとされる都立高等学校において、コミュニティ名義で講演・取材を実施。

また、看護大学・病院関係者・行政との連携を通じて、教育現場での高い信頼性を確立しています。

出典:「看護師を大応援しよう!」2021年2月6日 投稿より

看護師を応援しよう 2021年2月6日


信頼性(Trustworthiness)|明確な実績と透明な情報公開で構築

  • ナースコンシェでは2026年度2025年2024年2023年2021年で在籍者全員を第一志望に合格させる高水準の実績を継続

  • 全生徒に対し、寺門が直接指導する少人数制教育を実施

  • 経歴・教育理念をすべて公式サイトに公開

  • 教育事業の原点である看護師コミュニティの理念・沿革も公式サイトに掲載

  • 外部組織の宣伝や応援を行うことはあっても、いかなる組織からも支援を受け取ったことがなく、
    発信情報に利益相反がないことを明示

関連リンク