ーータップすると飛びますーー
①昭和医科大学付属看護専門学校の倍率(一般選抜と学士選抜)
②2026年度 変更点・日程・出願資格・試験科目
NEW!③昭和大学医学部附属看護専門学校の学士選抜入試 面接質問
NEW!④昭和大学医学部附属看護専門学校の一般入試 面接質問
⑤社会人が合格するためには
⑥社会人に嬉しい昭和大学看護専門学校の特徴
⑦昭和大学附属病院をお勧めする理由(在職の卒業生10名に聞いたこと)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会人と高校生では選考内容も質問内容も異なるのが一般的です。
社会人が受験したデータを公開します。
昭和医科大学付属看護専門学校の倍率について
一般選抜と学士選抜
先生方の質・設備・アクセスは、20数年近く看護受験生を指導していて良いと聞いています。
理由は後述しますが
・「先生方の授業の質」は最高レベル
・全体的に看護志望者が減少している
と聞いています。
◎一般選抜について
令和6年度
一般選抜入学 I 期
受験者数は119名 合格者117名 倍率1.02倍
※I 期受験生は全入に近い状態でした。
一般選抜入学 Ⅱ 期
受験者数は31名 合格者6名 倍率5.5倍
一方
平成30年度〜令和5年度の
「一般選抜入学 I 期」と「一般選抜入学 II 期」を合算
受験者数、合格者数、倍率
◎学士選抜について
- 平均倍率: 2.3倍
- 平均受験者数(志願者数に基づく): 35.5人
2026年度の変更点・日程・出願資格・試験科目
【主な変更点】
-
校名変更
2025年4月1日より「昭和大学医学部附属看護専門学校」から
「昭和医科大学附属看護専門学校」へ校名が変更されました。 -
募集定員・試験区分
2026年度は総定員150名(男女共通)。
区分と定員は次の通りです。-
総合型選抜 30名
-
学校推薦型選抜(公募・指定校)70名
-
学士・短期大学士選抜 20名
-
一般選抜Ⅰ期 30名
-
一般選抜Ⅱ期 若干名(復活・3月実施)
-
-
選抜方式・試験科目の変更
-
総合型選抜は今年度より1回のみの実施(従来は2回)
-
公募推薦・一般選抜から英語が廃止
-
公募推薦は「国語(現代の国語・言語文化:現代文のみ)」1科目
-
一般選抜は「国語(現代の国語・言語文化:現代文のみ)」と「数学ⅠA」または「生物基礎」から1科目選択
-
-
【日程一覧】
■ 学士選抜入学試験・学校推薦型選抜入学試験(公募・指定校)
-
出願期間:2025年10月1日(水)~10月27日(月)【郵送必着】
-
試験日:2025年11月3日(月・祝)
-
合格発表:2025年11月6日(木)
■ 総合型選抜入学試験
-
出願期間:2025年9月1日(月)~9月12日(金)【郵送必着】
-
試験日:2025年9月20日(土)
-
合格発表:2025年9月24日(水)
■ 一般選抜入学試験
-
Ⅰ期
-
出願期間:2025年11月25日(火)~2026年1月5日(月)【郵送必着】
-
試験日:2026年1月12日(月・祝)
-
合格発表:2026年1月13日(火)
-
-
Ⅱ期(復活・3月実施、若干名募集)
-
出願期間:2026年2月24日(火)~3月16日(月)【郵送必着】
-
試験日:2026年3月20日(金・祝)
-
合格発表:2026年3月21日(土)
-
【出願資格(区分ごとに要約)】
■ 総合型選抜
-
高校または中等教育学校卒業後4年以内、または2026年3月卒業見込み
-
国語・数学・英語・理科の4教科の合計評定平均値3.0以上
-
単願志望のみ
■ 学校推薦型選抜(公募)
-
2026年3月卒業見込み
-
4教科の合計評定平均値3.0以上
-
学校長の推薦
-
単願志望のみ
■ 学士・短期大学士選抜
-
4年制大学または短期大学卒業(2026年3月卒業見込も可)
-
評定平均・単願条件は不要
-
看護師として社会に貢献する意思がある方
■ 一般選抜
-
高校卒業(または2026年3月卒業見込)、または12年課程修了(見込)、または同等学力と認められる者
-
高認合格者・国際バカロレア等、詳細は公式要項参照
-
【選抜方法・試験科目】
区分 | 学力試験 | 面接 | その他 |
---|---|---|---|
総合型選抜 | なし(書類審査・小論文試験のみ) | あり | 小論文 |
学校推薦型(公募) | 国語(現代の国語・言語文化、現代文のみ、100点) | あり | 推薦書・調査書 |
指定校推薦 | なし | あり | 推薦書・調査書 |
学士・短大士選抜 | 国語(現代の国語・言語文化、現代文のみ、100点) | あり | 卒業証明など |
一般選抜(Ⅰ・Ⅱ期) | 国語(現代の国語・言語文化、現代文のみ、100点)+「数学ⅠA」または「生物基礎」から1科目選択(100点) | あり | 調査書 |
-
※学科試験は90分(一般選抜)、50分(学士・短大士・公募推薦)
-
※Ⅱ期は若干名募集。Ⅰ・Ⅱ期ともに同じ内容です。
【その他注意点】
-
出願・受験票はマイページ登録・ダウンロード式。郵送不可。
-
入学検定料は20,000円(全区分)
-
試験会場はいずれも本校(東京都品川区旗の台1-2-26)
-
出願資格・書類要件など細かな条件は必ず公式要項PDFを確認してください
【公式要項・HPリンク】
最新・正確な情報は必ず
昭和医科大学附属看護専門学校 入試要項ページ
及び配布PDFでご確認ください。
(注意)2025年8月4日時点のものです。
急な変更が有るかもしれません必ず公式サイトで確認してください。
上記出典:昭和大学付属看護専門学校公式サイトより
昭和大学医学部附属看護専門学校学士選抜入学試験 面接質問
注意:公式発表ではなく、当会受講生の「合格体験記」によるものです。
2022年度実施分
【提出書類】
活動、体験のエピソードを交えて
①学業もしくは職務
②社会的活動や学生生活
①長所を生かすために心がけていること
②短所を克服するために努力していること
※看護師としての適正と素質とと
を実体験を交えて記載した。
【面接質問】
面接官3人 面接試験8分
・筆記試験の出来はどうでしたか?
・どのように勉強しましたか?
・何点くらいだと思う?
・まだ大学生ですか?
・看護師を志望したきっかけなどありますか?
・面接官の語り…大学で心理学を学んでるんですね。看護師から心理学を学びに行く人は多いですけど、その逆もいるんですね。、、、。
・〇〇〇をやってみてどうか?
・コロナで大変か
←現場に入る前から学べていていいですね。
・体力には自信ある?
・何か気をつけていることはある?
・具体的にどんな方法?
・大学でもそのようなことを学ぶの?
←私も教えて欲しい♪
・お金はどうするか
・アルバイトはしたいか
・自己PR
・時間があるので学校志望理由をどうぞ
会話調子でラフで温かい印象!
(あとがき)
昨今、「看護体験」と「看護補助」重要性が認知されるようになってきており、
当会の指導を受けた予備校の合格実績が極端に上がっていて嬉しいです。
(注意)
社会人で専門学校を受験する場合
一般入試でも学士選抜でも
『看護体験』又は『看護補助』又は『身近で看護師の仕事を見れる仕事』
をしていな限り合格は非常に難しくなります。
看護体験の仕方はこちらへ(年内に更新予定)
昭和大学医学部附属看護専門学校の
一般入試 面接質問(社会人)
注意:公式発表ではなく、当会受講生の「合格体験記」によるものです。
昭和大学 看護専門学校 (社会人の一般入試合格者レポート)
Sさん受験校3校全勝なので是非参考にしてみてください。
Sちゃん3校全勝なので参考に掲載します。
面接時間は10分(恐らく入退出込みで10分)
(質問された内容)
・看護師志望動機
・(ボランティアがきっかけだったため)そのボランティアで看護師を見て
大変だと感じとことは何か?
・前職で学んだことはなにか?
・家族はあなたが看護師を目指すことについてなんと言っていますか?
・自分が看護師に向いていないと思うところは?
・自分が看護師に成るために欠けていると思うところは?
・(今まで語学中心の勉強をしてきたため)理系の授業が多いが大丈夫か?
(受験した感想)
事前にエントリーシートに目を通した様子はない。面接をしながらエントリーシートに目を通す感じでした。
エントリーシートを見て質問を考えているように見えました。学校については一切聞かれず、受験生の人間性や適性を見ているように感じました。
社会人が合格するためには
【注意1】
社会人は
・入学入職後の入職後に元の業界に戻ってしまう割合が多い。
・看護体験・看護補助・身近で看護師の仕事を見れる仕事をしないで受験をしてもまず合格しません。
・「看護体験」又は「看護補助」の仕方をしっかりと教えている予備校が合格実績を伸ばしています。
【注意2】
受験生や他社HPを確認したところ「志望動機の文章だけ受注する業者」が増えたため、看護師志望理由や学校志望動機は面接でも聞かれない場合が有ります。
【注意3】
受験後すぐにデータを取って合否関係無く掲載している所が多いと聞いています。
※当会のデータは社会人の受験者で合格しています。
※合格者と不合格者では面接内容が異なります。
志高く学士編入を目指す社会人に嬉しい昭和大学付属看護専門学校
以下卒業生より
===
〇年 昭和大学医学部附属看護専門学校に学士で入学した同級生4人が学士編入に合格して退学しました。
(慶應1人、聖路加3人)
昭和大学医学部附属看護専門学校は学費が安く、前期の試験が9月末・実習が10月末なので学業に支障なく、学士編入の試験が受けられることで定評があるみたいです。
私は学費を稼ぎながら勉強しています!1年生はバイトしている子もいます。
課題も少なく期末テストも簡単なので、学士編入志す受験生にとっておすすめな専門学校かもしれないです♫
===
(注意)この子はとても自頭が良く、要領も良く、大学生時代にインターンをしながら起業した経験も有るため「参考程度」にしてください。
昭和大学附属病院をお勧めする理由(在職の看護師10名に聞いたこと)
予備校の合格直後のアンケートって意味が無い。
3年又は4年間授業を聞いてそのまま就職してどう思ったのか
本人の実体験を知りたいですよね(^^♪🌈
インタビューはTwitterで発信していく予定です。
Twitterはこちらへ
初版 2014年2月13日 改編第6版2024年9月28日
記事の執筆者:
オンライン看護予備校 ナースコンシェと花弥塾
SINCE2000 produced by 実名の看護師8000名超みんぷら 発起人 寺門太郎
寺門太郎の職歴と経歴はこちらへ
対策講座のお申込み
◎ナースコンシェで受講希望の方(^^♪
社会人入試・学士編入試験・総合選抜
(フルオーダーコース・24時間対応振替無制限コース・合格保証コースをご希望の受講生)
・無料カウンセリング
・無料体験授業
からお申込みください。
◎お試しで1回だけ3回だけなど
イレギュラーな対応をご希望の場合
小論文のみや面接対策のみ講座を受講したいなどの方(^^♪
もちろん、一般入試・社会人入試・学士編入試験のオールインワン講座も可能です。
花弥塾講座申し込みはこちらへ
【その他】
2008年から「離島・僻地・被災地・貧困の受験生」へ情報発信をしてきました。
・予備校に通わないで看護師になる方法(看護学校 看護大学 独学・参考書・勉強方法)2023年版はこちらへ
本気で合格を目指している
生徒を手厚くサポート
一般入試はもちろん社会人入試・学士編入試験・総合選抜入試・総合選抜にも対応、当会は何処よりも深く個性を引き出し、オリジナルの志望動機を作成いたします。面接や小論文や過去問のレクチャー、一人一人に合わせた出願計画、 ただ合格させるだけではなく「理想の看護師像」と「自己実現」の明確化という目的意識を高める工夫など合格に導く様々なメソッドを取り入れております。
↓タップするとお電話がつながります↓
予備校を選ぶ上で大切なこと
──多くの看護予備校では社会人入試・学士編入試験の合格者が出ていない現状が有ります。
「講師はネット上以上の情報を知らない」
「合格しているのに情報が薄い」
「昨年何人受験して何名合格したのか先生たちが知らない」
「専用コースは有るが実際は1人も合格していないと思う」
「先生が毎回変わる」
とSNS上では言われているようです。
このような予備校は多く 本物の合格レポートは有るのか? 何年前に合格したのか?何人合格しているのかも? 不明で有るところが多いです。 本当に合格している生徒さんなら直筆の体験記や合格通知を提出してくれます。また、本当に合格しているなら「先輩」と話せるはずです。
──社会人入試や推薦入試の対策を敬遠する予備校は多いようです。
理由は、どの予備校に当てはまりますが、秋入試で合格してしまうと、10月以降に学科試験対策費を返金しなくてはいけないため 経営が立ち行かなくなると聞いています。社会人入試や推薦入試が敬遠されるのは、それが主な理由でしょう。
──社会人入試では用意してきた答弁をただ話している人は不合格??
はい、その通りです。 理由は5つ有りますが3つを公開します。
①患者さんとも同じように接する人なんだと面接官は受け取ります。
②最近はネット上にライターが複製したコピペ模範解答があふれているからです。
③自分で考えることができない人は看護師に成ってから続きません。 そんなに甘い仕事では有りません。
──「よく聞かれる面接答弁集」は意味が有るのか?
面接の答弁に答えは無いです。 高校生なら「用意してきた答弁」をしゃべるだけで合格もしましたが 最近では「用意してきた答弁」をしゃべる受験生は、高校生ですら不合格になります。 そもそも、受験生の「人間性」「社会人経験」は多種多様でそれにより質問内容を変えています。 自分で看護の仕事を調べていない受験生は職業適性的にも不合格と聞いています。
──予備校HPの受験情報はだれが作成したのか調べた方が良い
入学後に 先生方や進路指導の人がHPの内容を把握していない HPに書かれている以上の情報を知らない と看護学生達から聞いています。 実際に文章を見るとネット上から集めた情報をチャットGPTで下書きしライターに外注して作ったサイトがとても多いのです。 当会にも営業電話かかってきたことが有りました。「1文字1円でどんな文章でも著作権に触れないように仕上げます」とのことでした。
NEWブログ: 『予備校の選び方』 3年間最多アクセス記事を更新しました。
↓タップするとお電話がつながります↓