※本記事は、一般入試(数学Ⅰと国語)を対象としています。
※社会人入試(小論文対策)は別記事でご案内予定です。
※独学勉強法 No1はこちらへ(参考にしてみてください。)
1-1:大学受験経験者の強みと注意点
大学受験を経験した方は、知識量や論理的思考力において有利ですが、都立看護専門学校では基礎の正確さが重視されます。
- 計算ミス
- 漢字の取りこぼし
- 問題文の読み違い
これらの小さなミスが合否を左右するため、自信過剰にならず、基礎問題の反復練習を重視しましょう。
🔢 数学の参考書選び・勉強の進め方
✅ Step1:過去問に目を通す
✅ Step2:傾向分析(大学受験経験者なら簡単!)
教科書の「太字レベル」を押さえれば、得点率50〜60%を狙えます。予備校に通わず独学でも対応可能です。
📘 数学Iの直前対策(新課程対応)
- 第1章:数と式(展開・因数分解など)… 入試頻出。まず最初に押さえる。
- 第3章:図形と計量(三角比)… 出題数最多。図と暗記がカギ。
- 第2章:二次関数(最大最小)… グラフ理解が必要。得点源にも。
- 第4章:データの分析(相関係数など)… 少数出題だが毎年登場。公式暗記を。
✍ 国語(漢字)の目安
- 中〜下位専門学校:漢検4級
- 中〜上位専門学校:漢検3級
- 大学・看護大学系:漢検準2級
1-2:高校受験経験者のためのステップ
高校受験経験者でも都立看護の入試に十分対応できますが、ブランクがある方は中学の復習から始めましょう。
📌 ステップアップの流れ
- 中学基礎(四則計算・文字式など)の復習
- 高校基礎(頻出分野)へステップアップ
- 看護系入試用の問題集で傾向に慣れる
2-3:独習で合格するための参考書活用術
独学で合格を目指すには、「読む」だけでなく「繰り返す」ことがカギです。
🔁 効率学習のサイクル
- 解く → 間違える → 復習 → 再挑戦
- 1冊の問題集を3回以上繰り返す
- 週単位のスケジュールで計画的に学習
最近の問題集は、プロ講師の指導法や学習法も記載されています。
正しく使えば独学でも十分に合格が可能です。
🔗 おすすめの参考リンク集
- スコレーアスコルー:独習書・問題集の選び方
- 武田塾:参考書ルート・独学勉強法
「無料相談で独学ルートや問題集が入手可能」
入塾しなくてもOK。併用者多数。対策講座のお申込み
◎ナースコンシェで受講希望の方(^^♪
社会人入試・学士編入試験・総合選抜
(フルオーダーコース・24時間対応振替無制限コース・合格保証コースをご希望の受講生)
・無料カウンセリング
・無料体験授業
からお申込みください。
◎お試しで1回だけ3回だけなど
イレギュラーな対応をご希望の場合
小論文のみや面接対策のみ講座を受講したいなどの方(^^♪
もちろん、一般入試・社会人入試・学士編入試験のオールインワン講座も可能です。
花弥塾講座申し込みはこちらへ【その他】
2008年から「離島・僻地・被災地・貧困の受験生」へ情報発信をしてきました。
・予備校に通わないで看護師になる方法(看護学校 看護大学 独学・参考書・勉強方法)2023年版はこちらへ初版 2025年9月22日 改編第8版2025年9月21日
合格指導実績2000名以上のナースコンシェ講師陣は
本気で合格を目指している
生徒を手厚くサポート一般入試はもちろん社会人入試・学士編入試験・総合選抜入試・総合選抜にも対応、当会は何処よりも深く個性を引き出し、オリジナルの志望動機を作成いたします。面接や小論文や過去問のレクチャー、一人一人に合わせた出願計画、 ただ合格させるだけではなく「理想の看護師像」と「自己実現」の明確化という目的意識を高める工夫など合格に導く様々なメソッドを取り入れております。
約9割の受講生は一般入試前の 社会人入試や総合選抜や学士入試で 合格しています。
↓タップするとお電話がつながります↓予備校を選ぶ上で大切なこと
──多くの看護予備校では社会人入試・学士編入試験の合格者が出ていない現状が有ります。
「講師はネット上以上の情報を知らない」
「合格しているのに情報が薄い」
「昨年何人受験して何名合格したのか先生たちが知らない」
「専用コースは有るが実際は1人も合格していないと思う」
「先生が毎回変わる」
とSNS上では言われているようです。
このような予備校は多く 本物の合格レポートは有るのか? 何年前に合格したのか?何人合格しているのかも? 不明で有るところが多いです。 本当に合格している生徒さんなら直筆の体験記や合格通知を提出してくれます。また、本当に合格しているなら「先輩」と話せるはずです。
──社会人入試や推薦入試の対策を敬遠する予備校は多いようです。
理由は、どの予備校に当てはまりますが、秋入試で合格してしまうと、10月以降に学科試験対策費を返金しなくてはいけないため 経営が立ち行かなくなると聞いています。社会人入試や推薦入試が敬遠されるのは、それが主な理由でしょう。
──社会人入試では用意してきた答弁をただ話している人は不合格??
はい、その通りです。 理由は5つ有りますが3つを公開します。
①患者さんとも同じように接する人なんだと面接官は受け取ります。
②最近はネット上にライターが複製したコピペ模範解答があふれているからです。
③自分で考えることができない人は看護師に成ってから続きません。 そんなに甘い仕事では有りません。
──「よく聞かれる面接答弁集」は意味が有るのか?
面接の答弁に答えは無いです。 高校生なら「用意してきた答弁」をしゃべるだけで合格もしましたが 最近では「用意してきた答弁」をしゃべる受験生は、高校生ですら不合格になります。 そもそも、受験生の「人間性」「社会人経験」は多種多様でそれにより質問内容を変えています。 自分で看護の仕事を調べていない受験生は職業適性的にも不合格と聞いています。
──予備校HPの受験情報はだれが作成したのか調べた方が良い
入学後に 先生方や進路指導の人がHPの内容を把握していない HPに書かれている以上の情報を知らない と看護学生達から聞いています。 実際に文章を見るとネット上から集めた情報をチャットGPTで下書きしライターに外注して作ったサイトがとても多いのです。 当会にも営業電話かかってきたことが有りました。「1文字1円でどんな文章でも著作権に触れないように仕上げます」とのことでした。NEWブログ: 『予備校の選び方』 3年間最多アクセス記事を更新しました。
約9割の受講生は一般入試前に 社会人入試や総合選抜や学士入試で 合格しています。
↓タップするとお電話がつながります↓初版 2014年2月13日 改編第8版2025年9月21日
記事の執筆者 寺門太郎(てらかど・たろう)
看護予備校ナースコンシェ/花弥塾 代表講師/創設者 看護師コミュニティみんなぷらす設立者
予備校講師歴29年・看護受験講座立上げや指導20年以上・看護師志望者 指導実績累計2000名超経験(Experience)|看護現場と予備校設立の実体験に基づいた指導
寺門太郎は、全国32病院の本部での勤務経験を有し、医療現場の経営や臨床連携の業務や多数の予備校の校舎責任者や看護医療系講座の立ち上げを経て、看護予備校「ナースコンシェ」「花弥塾」を設立しました。
これまでにのべ2,000名以上の看護師志望者を直接指導し、多くの合格者を輩出。日本最大級の看護師コミュニティ「みんなぷらす(実名登録者8,000名超)」の発起人で元会長代行です。入学入職後を考えた指導
2000年から「輝いている看護師と、これから輝く学生をつなげやる気・活力を引き出す」という想いのもと、以下のテーマを中心に教育を展開しています:
- 看護師の定着促進(リアリティーショックの軽減)
- 自分軸で生きる(意識は外では無く自分の内面に向ける)
- 互助(日本文化の「結」の精神)
これにより「こんなはずじゃなかった」を減らす支援を実践。日本で初めての社会人入試・学士編入・看護医療系AO・推薦入試対策講座を、看護をモデルケースとして立ち上げ、大学の先生方や現場の看護師・学生と共に展開してきました。
「戦前から人間性が評価されてきた入試は、看護受験だけである」 この本質を大切に、多数の予備校や高校でも志望動機作成・面接対策を提供し、4年連続で聖路加国際大学と慶應義塾大学のダブル合格者を輩出する快挙を達成しています。
SNSで応援してくださる皆様、協賛団体関係者の皆様、OGの皆様、顧問の先生方へ心より御礼申し上げます。
専門性(Expertise)|看護受験に特化した実践的な教育手法
- 看護・医療系受験に特化した小論文・面接・志望動機の講座開設と指導を20年以上継続
- 社会人入試、学士編入、看護系大学院受験にも対応
- 行政・高等学校・大学教員と連携した講義実績あり
- 現役看護師との協業によるカリキュラム開発と情報更新
権威性(Authoritativeness)|医療・教育業界からの信頼
「みんなぷらす」創設者として、看護師・看護学生からの厚い信頼を受け、看護教育に現場の声を反映。大学職員や大手予備校講師でも難しいと言われる都立高等学校での講演・取材実績や、看護大学や病院関係者との連携により教育現場での信頼性も確立しています。
信頼性(Trustworthiness)|明確な実績と公開情報で構築
- ナースコンシェでは2025年2024年2023年2021年で在籍者全員を第一志望に合格させる高水準の合格率を継続
- 全生徒に対し寺門が直接指導する少人数制教育
- 経歴・教育理念はすべて公式サイトに公開中
関連リンク